第174回 新島襄生誕記念会 ご報告

「第174 新島襄生誕記念会」

 

日 時  213() 17:30 19:15

同志社礼拝堂に於いて学校法人同志社、同志社校友会、同志社同窓会の三者共同主催による「第174回新島襄生誕記念会」が開催されました。

 

第1部          礼拝

   ・聖書朗読、祈禱に続き玉村 三保子同窓会会長の奨励のお話を聞き、心を一つにして祈りを捧げました。

第2部          表彰

・学校法人同志社大谷 實総長のご挨拶

・第24回新島研究論文賞・功労賞表彰
   (論文賞 該当者なし) 

   功績賞 吉田 曠二氏
 ・吉田氏より、功績賞受賞のことばが述べられました。

・新島襄生誕記念懸賞論文入選者表彰
  <中学校の部>  最優秀賞  五十州 ひかりさん  風間浦中学校3年
  <高等学校の部> 最優秀賞  久保田 真央さん   同志社女子高等学校3年

最優秀賞、優秀賞、佳作の受賞者10名が表彰されました。

・表彰に続いて横井 和彦社史資料センター第一部門研究代表より講評が述べられました。応募者合計827篇の中から入選作品が決定され、今年度のテーマには歴史的背景に関心を持つ論文が多かったことも報告されました。

・続いて懸賞論文最優秀賞の受賞者2名から受賞のことばが述べられました。

・お祝いのことばが主催者を代表して中村 友一同志社校友会副会長より述べられました。自らの夢に向かってチャレンジ、飛躍されますようとお励ましをいただきました。

※ 正面では紅白の寒梅とメジロのお迎えまで受け、同志社礼拝堂の厳かな雰囲気の中では「諦めないことの大切さ」「自由にものごとを考えることの大切さ」を深く学ばれた若き魂の声に感銘を受けました。新島襄生誕記念会の意義を強く思い、礼拝堂に漂う凛としたあたたかい和やかさが印象的です。

福丸 百合子 記

奨励 「神の御業」

同志社同窓会会長 玉村三保子

聖書

フィリピの信徒への手紙2章13節
「あなたがたのうちに働いて、御心のままに望ませ、
行わせておられるのは神であるからです。何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい」

ヨハネによる福音書3章16節
「 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛され
た。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」


 新島先生がこの世に生を受けられて174年、そして今年は新島先生が同志社を創立されて142年目になります。1875年8人の生徒から始まった同志社英学校、1877年12人から始まった女学校、 今では33000人以上の幼稚園児から学生までが同志社に学んでいます。新島先生は、理想となる学校には200年かかると言われました。これから200年に向かって同志社がどのように歩んで行くのか、その歩みを神様のみ手に委ね、神様のみ業が働くようにと祈ります。


 先生は、成長するにつれて、いろいろな事に興味をいだき、藩の仕事よりも知らないことを勉強する事を好み、西洋の学問を学びに行かれ、そこではじめてロビンソンクルーソーの本と聖書に出会われました。特に聖書から「人間は神の子であって、世界は見えない神の手で作られている」と知ります。先生は、儒教の教えよりも外国の文化、教えに目を向けるようになります。知らないことばかりです。もっともっと様々な事を知りたいと思うようになりました。どうしたら、この本のような世界を見ることが出来、日本の国のためになれるだろうかと考える新島青年の姿が目に浮かびます。来る日も来る日も考えたのでしょう。そこで考えついたのが、江戸から遠い開港地、函館に行く 快風丸に乗り、そこから密航することでした。当時はまだ鎖国で公に国外に出ることは出来ません。しかし新島青年は海外に行きたいという気持ちの方が勝ったのでしょう。函館に行くという事で、出張の許可を藩主からいただき、お祖父様には少しも恐れることはない喜び勇んで行くが良いと力ずけられ、勇気をもらってご両親に別れを告げ、函館に向かいました。途中悪天候のために   青森の先端の風間浦村に寄港して、体を休められたと記されています。今日では、風間浦村に新島先生寄港の碑が建ち、村のご好意で毎年碑前祭がなされていますし、風間浦村の生徒さん達と同志社中学校の生徒さん達の交流もなされています。私は3年続けて碑前祭に参加させて頂きました。「同志社創立者新島襄寄港の地」と書かれた句碑を眺めながら先生が153年前に風間浦村の熱い温泉に入り、荒海を眺めながら、どうしたら外国にいけるかと思いめぐらされていた姿が目に浮かびました。毎年、碑前祭での礼拝が始まる前までは、雨で、礼拝が始まると雨が止み、光さす中で礼拝を守ることができました。その度に先生が来られて、一緒に礼拝を捧げているのだという思いになりました。今日は、風間浦村からの生徒さんが表彰されます。嬉しいことです。

 先生は函館から1864年6月14日、密航に成功し、上海まで行かれました。日本の国のためになりたいという志を神は聞き入れ、先生の思い立った気持ちを成就して下さったのです。見えざる神のみ業を感じます。聖書フィリピの信徒への手紙2章13節に「あなたがたのうちに働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです。何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい」の箇所が頭をよぎります。先生は、上海からアメリカ行きの船ワイルド・ローバー号に乗ることができ一年かかってアメリカボストンに着きました。その間に日本人の武士にとっては大切な刀を売り聖書を買います。その聖書の中で一番心惹かれたところ、そして一生を貫く愛誦の句が、ヨハネによる福音書3章16節で「 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」という箇所です。聖書を通して「天地を創られた天の父である神様が、私たちの罪を救うために、独り子イエス様をこの世に送り、しかもイエス様を十字架にかけるほど、私たちを愛して下さっている」という事を知り、こんな愛があるのかと驚愕なさったことでしょう。それ故に、キリスト教についてもっと深く学びたい、知りたいと思ったのも当然だと思います。

 一年かけてボストンに着いても身元引き受け人が見つからず、ワイルド・ローバー号から上陸することができません。2ヶ月あまり船での生活を強いられた先生の気持ちはいかほどであったかと思います。これから先のことをいろいろ考えて心配と不安の中にあったことでしょう。散歩がてらに、本屋に行かれて英語のロビンソンクルーソーの本を買い求められました。その中で「神に救いを求める祈り」ということを知りました。祈ることによって先生は神様に会われ、神との対話によって神様が自分に与えてくださったイエス様をみじかに感じ、イエス様がともにいて下さって、自分の未来を守ってくださると信じる事が出来たと思います。そして、イエス様をこの世に遣わしてくださった神様の大きな愛に感謝し、不安の中でも、祈りによって安らぎ、平安、が与えられたことでしょう。

 わたしは2年前に北垣先生が率いる新島先生の足跡を尋ねる旅に参加させていただき、先生が一年かかって到着されたボストンの港、そしてボストンの街でロビンゾンクルーソーの本を買ったとされる本屋、不安の中で祈った2ヶ月後に、身元引き受け人になられたハーディ夫妻に宛てて「日本脱出の理由」を英文で書かれたSailor's  Homeを見てきました。153年前先生は、この国のものを吸収し、勉強し、日本のためになる人となりたいと、必死でここにいる意味を英語で書かれた事でしょう。その率直で素直な考え方、信仰がハーディ夫妻を動かしアメリカでの両親として先生を受け入れ、学ばせてくださったのだろうと北垣先生の説明を聞きながら思い、ここから同志社ができたのだなあと感激したのを覚えています。信仰の上でも、学問の上でも先生に影響を与えた、たくさんの人との出会いによって、先生は、日本の人達にも、キリスト教の愛の信仰を伝え、祈ることの大切さを伝道し、そして日本の発展のためには、信仰と学問2つを同時に教えることが必要だと確信なさって学校を立てる事を決心されました。「思いを起こさせるのは神様であって、何事も素直に行いなさい」の聖句がここでも浮かんできます。

 帰国後、先生の篤い祈りで山本覚馬やデーヴィス宣教師らの協力を得て、同志社は設立されました。

 先生は道半ばで天国に召されましたが、全てを神様に委ねられました。その祈りを引き継いだ先輩達の血の滲むような祈りがあったからこそ、今日の同志社があるのです。今日まで様々な試練がありましたが、これも神様が私たちに与えてくださったものとして受け止め、神様が何を言おうとなさっておられるのか何を望んでおられるのか、と信仰的に考える我々でいたいと思います。神様の目から見て、この同志社が必要なら必ず守り、大きくしてくださると信じます。私たちも先生が願われた学校になるように一人一人、祈りの大切さを思い、神様の見えざる愛の業を信じ、同志社が社会に貢献していく学校となるように、心を一つにして祈りを重ねたいと思います。

 今年も生徒、学生さん達が新島先生についての論文を書かれ、同志社について考える時を持たれました。この若い魂が新島先生を通し、イエス様の愛、神様の愛を知り自由に神様と対話し、神様に生かされる者として日々学んで行かれますようにと願い、良心を手腕に運用したる者として成長させて欲しいと、祈ります。神様は必ず私たちの祈りを聞いてくださいます。祈りましょう!

第174回 新島襄生誕記念会のお知らせ

第174回新島襄生誕記念会ポスター
ページの先頭へ